DVP-S7000 VS DVP-S3000 VS DV-S9
使用機器
その1
モニター:KX−21HV1S(SONYプロフィールPRO)
プレーヤ:DVP−S7000(SONY第1世代最高級機)
DVP−S3000(SONY第1世代普及機)
DV−S9(PIONEER第2世代最高級機)
※ SONY第1世代=PIONEER第2世代
その2
モニター:SD−PD4573(45型プロジェクション)
プレーヤ:DVP−S7000
プレーヤ:DVP−S3000
プレーヤ:DV−S9
プレーヤ:DV−505(PIONEER第3世代普及機)
※その1、2はS端子接続
比較SOFT:ジュマンジ、TRIGUN(アニメ)
その3
モニター:KV−28DR1(WEGA28型ワイド:DRC−MF)
プレーヤ:DVP−S7000
プレーヤ:DV−S9
プレーヤ:DV−909(PIONEER第2世代LD/DVD)
※その3のDVP−S7000/DV−S9はコンポーネント接続
比較SOFT:天地無用(日本版DTS・天の巻)
※音に関してはアンプのデコーダ使用を前提と考えるので一切の評価せず。
(DVDプレーヤはあくまで映像機器であると考えます)
その1:
21型程度では、違いはよくわからない。が、S7000に比べてS9の色が薄いことが気になった。(S7000が濃すぎる?)もともと、プロフィールPROは「きれいに見せる」モニターなので、あまり違いはわからなかった。また、第一印象として、S9の電源投入時の淡い水色が、ノイズっぽいことが気になった。これが19万とは信じられない画面である。伝統的にPIONEERの電源が弱いのは有名だけど、このクラスでもこんなのではちょっとがっかり。もしかして、電源コードを高いのを使えば多少改善されるかもしれない。
その2:

この大きさ(45型)になると、違いがわかるようになる。S7000の色が濃いのは相変わらず。主に解像度の違いが見えるようになる。解像度の順としてはS7000>S9>S3000>505の順になるS9とS7000の順が違うだけで後は値段の順になる。ちなみにS7000とS3000のデジタル部分は全く同じで電源部分と画像のアナログ部分の違いだけでここまで違うのはおもしろい。S7000から順に同じDISCの同じ画面をチェックしてみると、ぼけていく感じになる(^^;。S9は「静止画」は確かにきれいなのだが、動画になると、ノイズっぽいのが興ざめである。S7000は色が濃いのに、真っ暗な画面でもノイズがのらないのはアナログ部分の作りがいいからなのか?。S9はこれと比べると分が悪い(S9のノイズリダクションは標準のフレーム相関NRを掛けっぱなしなのに、ノイズがのるのは電源部がひどい?)。S3000になると、S9をさらにぼかした感じになる。505はいうに及ばす、価格から考えるとしょうがないかも。
その3
KV−28DR1を買った友人宅へS9とS7000をもって視聴しにいった。(「DR」のナンバーを持つ「WEGA」の画質はどんなものかをみたいが為に押し掛けた。)実際に、4倍密の画面をみると、自然に斜め線のジャギーが無くなるのは感動ものである。けど、DVDの入力画像の両端の縦線が曲がって見えるのは家庭用レベルではしょうがないのかも。モニタークラスの1万/1インチクラスのモニターじゃないと、縦線はまっすぐにならないものらしい(^^;(ちなみに、KX−21HV1Sは縦線はちゃんとまっすぐ(価格から考えると当たり前かもしれないけど)なお、45型プロジェクターは、3本のブラウン管を持つプロジェクタなので、自分で図形歪み、ピント、コンバージェンスは再調整済み。だけど、どうしても右下のRだけが色ずれ有り。ここで、視聴に使用したのは、DTS音声(日本語・英語)+DD音声(日本語・英語)と音声のデータ量が半端でなくて、画質がひどくなってしまったと有名な「天地無用DTS・天の巻」。ここまでひどい画質は、なかなか無いという有名なDISC。これをS9、909、S7000で見比べてわかったことは。基本的にS9と909は解像度の違いがあるだけで「PIONEER」は「MPEGノイズでもそのまま見せる」考えでデコードされていること。同じ画面を「SONY」のS7000でみるとPIONEERで見えていた「MPEGノイズ」が全く見えなくなっている。それも自然に無くしていることがわかる。といって解像度を犠牲にしているわけではないので、「SONY」の画質は根本的にきれいに見える訳である。(ここまでMPEGノイスが見えるSOFTは珍しい)プロジェクターでみたときのS9のノイズっぽさはこれが原因なのかもしれない。世間一般ではS9の評価が高いが、エンコードで発生したMPEGノイズでもソースそのものであるからデコードするという、「MPEGノイズ」が見える映像にはちょっと閉口してしまう。SONYはとにかく「MPEGノイズはノイスである」考えに基づきエンコード時のノイズであろうと無くすようにデコードしているらしい。この点ですでにSONYはPIONEERの一歩先をいっている。LDの時と立場が逆転しているような気がする。また、PIONEERの操作性の悪さにもちょっと考えさせられる。とにかく「キーの反応が悪すぎる」の一言に尽きる。505はとんでもなく悪かったが、S9で多少改善されている。が、基本的に「受け付けたコマンドが終了するまで次のキーを受け付けない」のは普通の作りなのかもしれないが、SONYの「動作終了しなくても、とにかくキー入力を覚えておいて実行する」のを、一端さわると、PIONEERはさわる気がしなくなる。
以上、SONY贔屓のレポートになってしまったが、客観的に評価したつもりである。今回、評価に使った「天地無用DTS・天の巻」は、画像が最悪なので、プレーヤがどのようにデコードするかが比較できるおもしろいDISCということが判明した。今度、かっておこう(^^;
ホームへ戻る