Repair of KDF-60HD900(42/50)
(GRAND WEGA 60(42/50)の修理
)
と KDF-50E1000をちょっと

〜ことの始まり〜
2009/2/8〜
修理方法だけをみたい方は↓の修理を参照

〜修理してみましょう〜
2009/2/25〜

〜42、60型ともに偏光板張り替えの結果〜
2009/3/22

〜参考までにEPSONプロジェクターEMP713の場合〜
2009/10/12

〜いろいろ偏光板交換してみた結果を掲載〜
2009/11/29

〜900番台と700(800)番台との違い〜
2010/11/7

〜SONYタイマーの対処〜
2010/12/23

〜42型の腰下に50型のスクリーンを付けたら?〜
2010/12/31

〜超高耐久直線偏光板を導入〜
2011/9/3

〜HD800を修理@超高耐久偏光板〜
2011/9/25

〜HD900@4000時間経過@超高耐久偏光板〜
2012/7/16

〜HD900@6000時間経過@超高耐久偏光板〜
と、ワイヤグリッド偏光板、そして張り替え
2013/11/28

KDF-50E1000も張り替えを実施
KDF-50E1000の場合、RGB調整できません
2013/12/11


2009/2/8
ことの始まりは、取りにこれる方限定ってことを認識せずに
入札してしまった、KDF-60HD900 通称GRAND WEGA の60型
これが落札と相成ったことから…

部屋で同型42型を使用していて、居間ではブラビア50型を使用しているので60型は
大したことはないと思って、出品先の川崎まで取りに行った…つもりが
アコードワゴン等の普通車ではもはや乗る大きさでないのが判明orz

ハイエースバンへ積んだ状態でこんな感じ
普通車では絶対無理(^^;

2009/2/11
2度目のチャレンヂはアクティバンで川崎へ
なんとか、写真の通り載せることができています
隙間、5mmありません。ので、逆に毛布を隙間に詰めて
安定して持ってくることができました!


2009/2/14
持ってきましたグランドWEGA、これは画面が黄色くなっていて
ジャンク品ということでした。が、ランプを交換すれば
直るだろうとタカをくくっていまして、状態を確認してみますと

こんな感じで白→黄色って感じで補正しようが無い有様

ランプ交換で直るレベルではなく

プロジェクタの出力部分で黄色になってます
ので、光学系をばらさなくていけなくなりました

光学系のこの部分を取り出すのは

相当苦労します
そして、この中のレンズレンズ付き偏光板まで
さかのぼりました

で結論です

劣化していたのは、この偏光板
その中でも、ブルー用の偏光板は紫外線領域までのパワーで
痛めつけられます。なので、このように「焼け」てしまっています

なので、お手軽に剥がしてしまえばいいだろうと

単純に剥がしただけで再組立した結果はこれ
ネガポジ反転した映像になってしまいます(^^;
それで、SONYに部品注文(偏光板付きレンズ)できないか?を
質問した結果として、
ソニーでは光学ユニット全部(5万)を交換するとのこと
さらに!部品だけでは注文できずでサービスマンが直接
訪問して交換することが前提(技術料\18000)
+その他いろいろかかるとのこと…お話になりません
ジャンクをもう一台買って部品取りしたほうが…(^^;
※光学系を交換すると、歪み補正をやり直さないといけません
それは素人ではもはや無理です。偏光板交換というのは逆に
素人でなんとかできる修理方法です


2009/2/25
以前に剥がしてしまった偏光板を張り直せばいいだろうと
販売しているところを見つけ注文

これで、\7,455(送料、代引込)
もっと小さく、やすくあればいいのですが
これ、本来LCDパネル用で50cm×30cmで
性能的にはオリジナルよりもいいかも?っていうレベルのものです
中性グレー色、単体透過率42%、直交透過率0.009% だそうで

上記の偏光板を交換するには、光学ユニットを取り出さないといけませんが
頭を取ってしまった方が作業性があがります。必須ではありませんが

外してしまいます
42型、50型、60型すべて基本構造は同じです
写真では42型です。50型、60型はちょっと奥行きがありますが
基本同じです。まずは後ろの

ここを外さないと話はすすみません
※頭と袴はスピーカーラインのみ接続されています
なので、頭を外す前に事前にこのコネクタを外します
このあと、頭と袴の継ぎ目部分のねじを外していくと

こんな感じで頭ははずれます
写真では42型と60型を並べてあります

そうして、後ろをみると

この写真の中央が光学ユニットです
ねじ2本、ケーブルが5本で本体と接続されています
気をつけて外します

特に、光学ユニットの上についているLCDコントローラー部は
特に要注意! このようにコネクタをブラケットで止め、さらにネジ止めしてます


あと、ファンの配線部分も外すのを忘れずに

これが外した光学ユニット


これを分解していきます


ここまで分解できたらば、必要な部分はRGBユニットの手前についている3枚の
偏光板付レンズなのですので、それを取り外します→レンズとネジと「バネ」を取り外します
「バネ」落とさない様にしましょう。ユニットの中に落とすと悲惨なことになります
なお、貼り直すのはBLUEだけでいいという話もありますが、全部交換するかどうかは?
実際やる人が決めればいいでしょう
※BLUEは光学系から一番離れている写真でいうところの
手前部分

レンズ部分の詳細です(全体/BLUE拡大)

上の右上を右90度回転してLCD+プリズムを
取った状態です。ここで注意!
BLUEのレンズのみ厚いんです

REDとGREENの厚みの違いは…ないとおもいます
これを間違えると、明るさが均一でなくなるので
ホットスポットができますので注意しましょう

私の場合には全部外して剥がしてしまいました

たぶん、
BLUEはマゼンタの偏光板
GREENはイエローの偏光板
REDはシアンの偏光板
なのかもしれませんが、実験の結果
全部同じ全帯域の偏光板に変えてしまっても
問題無いことを確認しています。が、
焼けるのはBLUEだけなので
剥がすのはBLUEだけでいいのかも?
そこんところはよくわかりませんのでつっこみは無しで
※1枚だけ交換すると、色合いがおかしくなります。
なので、まず、BLUEだけ換えてみてから対応を考えてみましょう(^^;
なおかつ、BLUEだけ厚みのあるレンズなので間違いないように

これは偏光板を剥がした状態


これに

偏光板をはるのですが要注意事項を

偏光板は、貼る角度が指定されます
オリジナルと同じ角度で貼ってください

というか、オリジナルを剥がすときに角度を確認してから
剥がしてください
この意味↑をわからん人はやっていけません
貼る角度を間違うと

一応色は出るけどコントラストの無い画像になります
※オリジナル偏光板は45度で貼り付けてあります

これが

今回の偏光板を貼り付けた状態
※これはLCD+プリズムを外さないと
みることはできないので参考までに

最後に、この状態まで組み上げて

黒画、白画で偏光板の最適角度を調整するべき
ですが、だいたい45度だろうって
角度であわせてもまぁ画は
ふつうにでますので、こだわる人は
チャレンヂするということで

あとは、逆の手順で組み上げるだけ!

2009/2/28
なおした結果は?

もうちょっと詳細にグランドWEGAの映りを載せます

写真でみると解るレベルの光むらであるのでふつうの映像では気になりませんし
カラーバーの色再現も問題なし(ちょっと青っぽくしているけど)
偏光板焼けの画面と比べてみてください!
さらに、プロジェクタであるから歪む?っていうことに関しては
色ずれ、歪みは無いし、地デジ、BSデジの字幕も色ずれありません

実際の番組表の表示は↑こんな感じ
さすが、60型は当時60万超えっていうのうなずけます
でも、42型と基本構造変わらないんです(^^;
あとは、この偏光板がどれだけの寿命であるかが今後の検討課題

2009/3/22
結局、42型、60型共にオリジナル偏光板を剥がして
今回購入した偏光板に交換してしまいました。
実際に、どのような映像になるかは



すでにオリジナルの映像はないですが、透明感がある(映像SN比が拡大された)感じです。
暗部がオリジナルより沈み込み、コントラストが向上します(多分)
とくに、明るい時に映り込みがあっても淡い色の再現性があがるような気が??
ただし、赤の色味が朱色(黄色み)→紅色(深紅)に変化します。
実際に比較はありませんが、上の画面で確認してください
※「サービスモード」に入って、RDRV/GDRV/BDRVの値を見直しました
RDRV:140/GDRV:140/BDRV:140→175 : BDRVのみ上げてみました

RGBの明るさそろってますね!

さて、ぼけてますが色合いはいいですね!

2009/10/12
EPSONのプロジェクター、EMP-713を分解する機会がありました
プロジェクターTVではありませんが、類似品ということで
裏面からバラしていきます

基板まで取らないと光学ユニットが取り出せない構造orz

で、やっとばらすと…

RGBが分かれていますが、液晶に偏光板が張り付けてあるのでこれ以上、手が出せません
ASSY交換しかできないっていう典型です

正面のパネルがBLUEなんですが、中央が丸く焼けてしまっているのがわかるでしょうか?
この様な構造を持つ物は今回の様な偏光板交換を行うことはできません
→このごろ、この写真をみて偏光板だけ交換できるのでは?って思うように
なってきました。偏光板は、液晶パネルの手前ではずせるのでは???


さらに分解してみましたが無理です。完全に一体になっていますorz


2009/11/29
いろいろ交換してみての結果

KDF-50HD900の巻

最初の画面の様にブラインドから画像がのぞいているような壊れ方をしてました
調査の結果、LCDドライバユニットまで逝っていたのでいろいろ総取り替えを実施
光学ユニットは小さい方が42型、ちょっと大きい方が50型
そして最終的な画面をのせます

KDF-50HD700の巻

黄ばんでいるのはもちろんですが、上の部分に緑の帯が、、、
帯になってしまう原因はわかるので直せました
そして光学ユニットがHD700の場合はすごいごっついことがわかるでしょうか?
光学ユニット内部は完全にHD900と同一なので修理方法も同じ
偏光板の焼けは多分今までで最悪
これを張り替え済みの偏光板へ交換しました
そして最終的な画面を載せます

で、いろいろ交換してみてわかったことは、階調表現に変な癖が付くことがあるってこと
上記、50HD900、50HD700ともに中間階調に変な癖がついてしまっています
写真でわかるようなことはないですが、ふとしたことで気が付きます
これを、許せないならば、光学ユニット全交換です
が、交換した光学ユニットにも当たりはずれが存在しますから…

2010/11/7
900番台の光学ユニットは、700(800)番台と違い、紫外線対策されていることがわかりました

↑                    ↑
     これが、700(800)番台(透明)       これが900番台(逆からみるとマゼンタ)
700(800)番台は紫外線がそのまま偏光板に到達してしまいます
つまりは、700(800)番台は偏光板の焼けがひどくなります
BLUEだけでなく、GREENまで焼けます

↑                    ↑
     700(800)番台の張り替え後偏光板      900番台の張り替え後偏光板
 (右に見えるのが使用前)        焼けが少ないです
    500時間でもだめらしい         これは1000時間経過後
どちらにせよ、もう少し紫外線対策必要です

2010/12/23
HD900に限らず、電源部に使われているMCZ3001Dが破損することがあります
破損する(壊れかけると)と、寝起きがすごく悪くなります
電源を何十回いれてやっと起きるようになる感じ
私のところにも2台ほど同症状の機体がありますので修理します

HD900の場合には電源基板に少なくとも1個使われています
※HD800には2個使われています(下記参照

今、HD900の基板が3枚、HD700の基板が1枚あります

これが交換後の対策部品である【MCZ3001DB】

これを交換すると、普通に動作するようになります

2010/12/31
以前、50HD700を頂いたのですが、腰下部分はプラスチックが破損し
ずいぶん前に破棄してしまいましたが、スクリーン部分は残してありました
で、やってみたかった:42型の腰下に50型のスクリーンは付くか?を実験しました

【レンズ部分を交換】        【SPコネクタが違うので交換】
以上の2つは必要ですが、これをした結果は

普通に絵が出て、普通に音が出て
予想通りに動作することが確認できました!

2011/9/3

いつも偏光板を入手している光学機器商社で、超高耐久直線偏光板、
それも3Dプロジェクターに最適 というのが売ってました。ので購入!

これがその偏光板

まず、前回の交換(201012)より1000時間経過したので

人の目ではここまで酷くありませんがデジカメでは
こんなに青くくすんでしまっています

偏光板はというと

奥が1000時間経過後のもの/手前が高耐久偏光板
奥左からRED、GREEN、,BLUE(焼けてますね)

交換した後は

こんな感じ(RGBゲインを見直しています)
(参考値 RDRV:150/GDRV:130/BDRV:230 @9/11→肌色をちょっと赤っぽく)
※RGBのゲインを日々見直してます

いろいろみてみてまだ調整していきます。

黒の締まりは最高レベルかも?

真っ暗でも黒浮きは感じられない

あとは、この偏光板がどれだけ耐久性があるか?

2009/9/25
KDF-50HD800を亀戸の方にいただきました。
ただし、電源不良、画面焼きつきっていう品

50型のグラベガは先代アコード(CL7)にぎりぎり入りますので
その方のお宅を直接訪問〜上下分割〜持ち帰りました

で、まずは画質チェック!

ってなんですかこれは、直るのか?と思いました

で、用意するのは電源ICと偏光板(レンズ部分)

偏光板は、レンズも含め予備があるので事前に作ります
※超高耐久直線偏光板に張り替えます

上でもいっているようにHD900で無い場合、紫外線は全部の偏光板を直撃しますので

Red偏光板/Green偏光板/Blue偏光板
でなんと、Blue偏光板以外がひどいことになっています

電源部は2箇所にMCZ3001Dが使用されています

この2つを問答無用で交換します。
※すでに片方(左)は交換後(MCZ3001DB)の写真

交換後の画像は正常になりました。使用時間累計は25271時間みたいです
(居間の60HD900は31897時間)

さて、これがどのくらいで焼けるか?

実画像は、ほんときれいです


これでプリズムが当たり(ちょっとRGBずれあり)であればもっといいんですけどね
賛否両論あると思いますが、現行の液晶テレビの大半よりは画質いいです。
ただし、俺的画質水準はHD900>HD800≒E1000

2012/7/16
KDF-60HD900を染料系偏光板に張り替えてから4000時間経過しました。

で、きになる症状→画面左下に黄色いシミが!

これの原因を調べるために久しぶりにばらしました。ら、

なんと、液晶ユニット(青)の欠損、、、

偏光板は

なんともありません!ので現状のままとして

液晶ユニットのみを交換

これで、本体のジャンク品が一つ発生…

交換後は黄色いシミは、、、

当然のことながら、無くなりました!
※RGBゲインはやはりユニットごとに微妙に違うみたいなので再調整
(参考値 RDRV:150/GDRV:115/BDRV:230 @7/22→緑が強いので下げました)


つまり、偏光板を壊れないようにすると、今度は液晶ユニットを壊すってことです。。。
それと、偏光板焼けの状態で連続使用すると液晶ユニットのみならず

こんな風にプリズムユニット内のフィルターも焼けるという状況になります

2013/11/28
使用時間が37353時間=約6000時間経過後の染料系偏光板を確認しました。
※親が施設に入所してから、使用時間がホントに減りました。(昼間つけていない)

焼けを認識できません!いいではないですか>染料系

そして、今回の目玉!

ワイヤグリッド偏光板を
いつも偏光板を入手している光学機器商社にて入手!

張り付けると、

金属光沢があります!

さて、これをつけると

いい感じ見たいです。。。が!

実際に画像を見てみると

黒が沈まない。赤、緑の色調、階調がおかしい
原因は、ワイヤグリッドは反射型(金属なので当たり前)
染料系は吸収型。もともと光学ユニットが吸収型の作りなので反射した光(迷光)が
内部で乱反射を繰り返している為でしょう。
なので、使用をあきらめ、染料系偏光板に戻しました!
そして

RGBゲインを再調整しました>ブラウン管の色合いに
わかりますか?この自然さ。一見、ブラウン管です!
(RDRV:100/GDRV:150/BDRV:200 偏光板の透過率を考えるとこんな感じ)

【結論】
GRAND-WEGAは染料系偏光板が耐久性、色合い含めBEST

と思われます。

次回壊れたら買い換えます。(壊れないんですが)

2013/12/11
KDF-50E1000の偏光板交換も実施してみましたが
KDF-50E1000の場合はRGBゲインの調整ができないため不完全です
Blueが弱すぎるし、赤が出過ぎ
RGB調整がサービスメニューに解放されていないのは致命的

疑問、質問、ご相談はメールでどうぞ。
If you have some questions, mail to kei

ホームへ戻る