Repair of SA-S1(SA-S1の修理)
(SA-S1:SONY BUILT IN BI-AMPLIFIER SYSTEM WITH ERECTROSTATIC TWEETER)

発売は1994年、つまり10年以上前の製品です。このスピーカーの
故障する場所は決まっています。それは「コンデンサダイアフラム」。
症状は、高音がでなくなります。だいたいは保存、設置状態が悪いと
あっという間に振動板が固着します。私が故障修理しようとした2000年に
電器製品の補修部品は8年となっているので部品は無ければいけない
はずなのに、SONYの在庫は全くなくなっていました。
※20年以上経過して事情は変わっています
本来、修理部品として本体の生産数の数パーセントの余剰を見込んで部品は作って
8年の間メーカーで保有しているはずなのに、これの故障率(SA-S1のほかにこの
ユニットを使っているのは、SA-AV970(ProPixy)、SA-MD9(Pixy))が想定
外に高くて部品在庫をあっという間に使い切ったと思われます。鳴り物入りで
世の中に広めようとしてもこの故障率では…。あっという間にラインナップが
SONYから無くなったのは当然の結果でしょう(^^;いくら音がよくても…。
でも、ここまできれいな高音を出すスピーカーをこの値段で世に出したSONYは
すごいと思います。そこで、SA-S1のコンデンサダイアフラム修理概要を載せる
事にしました。あなたの周りにも壊れたSA-S1眠っていませんか?
捨てようと思っていませんか?その前にちょっと待ってください!!!
分解して再組み立てしてみればもしかして息を吹き返すかもしれません>SA-S1
案外、近くの中古屋にジャンク品「トゥイーター音出ず」のSA-S1が転がっているかも?
無事に直せたらもしかしたら買った当時のきらきらした高音がよみがえるかも!?

では、分解Go!

2006/04/01
ユニットからはずすのは省略。
 
とにかく、6角レンチでねじを全部はずします。


とにかく、そーーーっっとはずします。フィルムを破いたらそれでお終いですので。
2006/4/3:実は周りのフィルムを破いても、「ダイアフラム」になる部分の
フィルムだけあれば問題ない(音が出る)ことが確認できました。

プラスティックドライバーみたいなものでちょっとずつあけていくと良いかも
P.S.実は6枚の予備をなおしてみたときに1枚破損しました(=フィルムを破いた)

分解すると、最終的に4枚の金属板+外装になります。

単純な構造なのですが、これらに高電圧がかかるわけです。

これを元通りに組み立てて

修理内容はこれだけ、です。
こうすることにより、振動部分が固着していたのを
なくすことになり、綺麗な音が復活します!

ちゃんと音でました!


P.S.最終的に、ここまでばらさなくても補修可能なことが
解りました!

参考1:2種類存在する?

ばらしているときに、通常と違う「電源部」「ツィーター部」がありました↓
「電源部」:効率の違うもの(見た目、同じ。もしかして劣化するとか?)
「ツィーター部」:フィルム構造が異なるもの(見た目、大幅に異なる
これらが、私の手持ちの一部にあります。
詳細は、不明ですが、少なくとも2種類はありそう?です。

↓2006/4/5追記
「フィルム部」:どうやら、周りのフィルム部分を取り去ってしまったものらしい
これでも、前後の金属プレートに挟まれる部分のフィルムがあれば
音は出るんです。音でない時は、このプレートと、フィルムがくっついて
しまっているとでないのではないか?と思います。(検証中)


参考2:これでも音が出ます


疑問、質問、ご相談はメールでどうぞ。
If you have some questions, mail to kei

一つ上に戻る

ホームへ戻る